figma Splatoon ガール DXエディション amiibo インクリング (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ) amiibo ホタル (スプラトゥーンシリーズ) amiibo アオリ (スプラトゥーンシリーズ)



買わない方がいい

良い点:1,2共通して言えることだが、インクシューティングという発想は素晴らしい。自分のチームカラーのインクに潜って移動しインクで敵を攻撃するという今まで無かったジャンル。武器バランスも個人的には良いと思う。

悪い点:①ジャイロ機能をオンにしてエイムする人がほとんどだと思うが、上下の感度と水平感度がめちゃくちゃ。水平感度が悪すぎて横に急に向けない。設定で垂直感度と水平感度をいじれないのはありえない。他のシューティングゲームでは信じられない。武器屋でためしうちを5分もやればすぐに気付く。製作は簡単なデバッグやっただけでプレイしてないような雑さ。3から水平感度の調整をオプションで出来るように追加してくれると嬉しいが、リリースされて2年以上経過して追加されてないことを踏まえると3で追加されるとは思えない。

②壁際のカメラアングルが悪すぎる。スプラトゥーンでは壁を背にして戦うことが少なくない中、壁を背にした時のカメラアングルが初代モンハン並に悪い。20年前のゲームと同じレベルとか消費者をナメている。

③ガチマッチでのレートダウン条件が不明瞭。スプラトゥーンではガチマッチというランクマッチが存在する。C→B→A→S→X(それぞれ+がある)というランクがある。勝つとゲージが増えて次のランクに上がれるシステム。もちろんランクマッチなのでゲージが減ることがある。負けてもゲージは減らないが、特定の条件で負けるとゲージにヒビが入り、4本ヒビが入ると下のランクに落ちる。特定の条件が公表されていないのが本当に謎。負けてもゲージが減らず、ヒビが入るというシステムはハラハラしながら楽しめるが、なぜヒビが入ったのかが分からないのはストレスが貯まる。ネットの記事では格下に負けるとヒビが入るとあったが、それならば内部レートを数値で表示してくれれば納得がいく。もちろんロビーの段階で表示すると途中抜けが増えそうなので、リザルト画面で表示すれば格下に負けたと納得がいく。そもそも、ランクマッチで格上、格下が明確に内部レートでわかるほどのチーム分けをするのは意味がわからない。

④③の補足ではあるが、ガチマッチ中に人数不足状態で最後まで試合をさせられること。不利な状況で味方が回線抜きをすることがたまにある。その場合一方的に殴られ続ける。抜けたらペナルティ。4VS3で勝てる可能性はほぼない。この場合敵に不戦勝を与えて早く試合を終わらせてほしい。時間の無駄。

⑤ギアというシステムが糞。コールオブデューティーで言うところのパークのようなものを帽子、服、靴にそれぞれメイン1サブ3個つけられる。ランクマッチをプレイしながら開放できれば良いのに、やりたくもないサーモンランをやらされる。このシステムは本当にやめたほうがいい。プレイヤーがやりたいゲームモードを最高の状態で楽しむにはやりたくない別のゲームをやらされる。本末転倒。サーモンランではサーモンランを楽にプレイできるギアが手に入る、ガチマッチではガチマッチで有利にプレイできるギアが手に入るようにすればいいのでは?

 

以上長くなったが、致命的な欠陥が多いので買うのはおすすめしない。友人から借りて30分ぐらいやって返すぐらいのレベル。

このレビューを見ても買おうと思った人がいるのならば、ベータ版をやっているのだと思いながらプレイすることをおすすめする。